投稿 category
-
ごみ処理現場での事故について
【はじめに】 日々の生活で出るごみの中には、適切に処理しないと火災やケガの原因となるものがあります。実際、ごみ収集や処理の現場では、火災や事故が頻繁に発生しており、安全なごみ出しが求められています。今回は、火災やケガの事例を紹介しながら、... -
ごみ袋の値上げについて
【はじめに】 最近のニュース:潮来市のごみ袋値上げ 2025年4月から、茨城県潮来市では指定ごみ袋の価格が約3倍に値上げされることが発表されました。 缶・ビン・ペットボトル用:10枚入り袋が「84円」から「270円」に値上げ。 プラスチック・ビニール類用... -
難しい?…ごみ出しルールについて
【正しく知って環境と生活を守ろう】 私たちの生活に欠かせない「ごみ出し」。しかし、地域ごとに異なるごみ出しルールに戸惑うこともあるのではないでしょうか?ごみ出しルールにはしっかりとした理由があり、適切に守ることで環境保護や生活環境の改善に... -
高齢化社会を支える「ごみ出しサポーター」とは?
【はじめに】 近年、日本では少子高齢化が進み、高齢者の単身世帯や要介護者の増加が社会課題となっています。その中で注目されているのが「ごみ出しサポーター」という活動です。これは、ごみを自分で出すことが困難な人々を支援する地域ボランティアや自... -
人生のエンディング準備はできていますか?
【意外とトラブルになる家の片付け】 近年、人生の終わりを迎える準備、いわゆる"終活"が注目されるようになりました。どこから始めればいいか分からない人も多いでしょう。特に、残された家族にとって大きな負担となるのが"家の片付け"です。とあるケース... -
不法投棄が身近な問題に?
【はじめに】 令和4年度に新たに判明した不法投棄事案は134件となり、前年度より22件の増加となりましたという記事をみました。不法投棄は依然として後を絶たず、その手口も年々悪質化しているそうです。今回は、不法投棄の現状やその影響、そして私たちに... -
引っ越しシーズンの粗大ごみ処分の注意点
【はじめに】 引っ越しシーズンには、大量の不用品が発生し、粗大ごみの処分が必要になることが多くなります。しかし、処分のタイミングを誤ると、回収が間に合わなかったり、違法な業者に依頼してトラブルに巻き込まれることもあります。今回は、引っ越し... -
観光大国・日本のゴミ問題とその対策
【はじめに】 日本は世界的に人気のある観光地ですが、観光客の増加に伴い、ゴミ問題が深刻化しています。街中のポイ捨てや観光地でのゴミの急増、分別ルールの違いによる誤った廃棄など、さまざまな課題が浮き彫りになっています。本記事では、日本の観光... -
廃品回収が「無料」なのはなぜ?本当の理由と注意点
【はじめに】 家電や家具などの廃品を処分する際、通常は自治体の粗大ごみ回収や専門業者に依頼するため、処分費用がかかることが一般的です。しかし、一部の業者は「無料回収」をうたって廃品を引き取っています。なぜ、通常は有料の廃品処分が無料になる... -
廃棄物に埋もれるもの
【はじめに】 日常生活で出るごみの中に、どれほどの価値あるものが埋もれているか考えたことはありますか? 廃棄物にはリサイクル可能な資源や再利用可能な素材が多く含まれていたり、誰が見ても分かるお金や宝石も発見される例があります。ごみや廃棄物... -
阪神淡路大震災の震災廃棄物が及ぼした影響とは?
【はじめに】 阪神淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい)は、1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に日本の兵庫県を中心に発生した大地震です。正式名称は「平成7年兵庫県南部地震」であり、兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の直下型地震でし... -
昭和から現代までのゴミ問題の変遷と改善
【昭和時代のゴミ問題】 昭和時代の日本では、経済の急速な成長とともに都市化が進み、ゴミの量も急増しました。当時は廃棄物処理施設が十分に整備されておらず、多くの地域で不法投棄が問題となりました。例えば、東京近郊ではゴミの不法投棄が至る所で見...