「年間1億枚?」布団の廃棄とリサイクルについて

目次

日本で捨てられる布団はどれくらい?

以前メディアで目にしました「日本国内では、年間1億枚もの布団が廃棄」されているそうです。
布団の廃棄は引っ越し、買い替え、汚れ・ヘタリなどが主な理由です。

粗大ごみとして処分されるケースが多く、「布団の粗大ごみ回収依頼」は年間を通して非常に多いです。実際、私たちが一軒家の残置物を回収する場合、布団も毎回、数十枚は処分しています。今回はこうした現状にまつわることを共有していきます。

布団をそのまま捨てるとどうなる?

布団は素材が複雑(生地、綿、羽毛、ウレタンなど)なため、
分解せずに焼却処分されることがほとんどです。

環境負荷も大きく、処分コストも自治体にとっては重い負担。
そのため、リサイクル意識がますます求められています。

布団のリサイクル方法とは?

リサイクルにはいくつかのアプローチがあります。

素材別リサイクル

  • 綿布団 → 綿を再利用して、クッション材や断熱材に。
  • 羽毛布団 → 羽毛を洗浄・殺菌して「リサイクルダウン」に再生。
  • ウレタン布団 → 粉砕して、建築資材や防音材へ。

リユース(再使用)

まだ使える布団は、リユースショップやフリマアプリで再利用されます。
また、福祉施設や災害支援団体への寄付も可能です。

サーマルリサイクル(燃料化)

燃やして発電や熱利用に使う方法。
布団のリサイクルが難しい場合の現実的な選択肢です。

リサイクルできる布団・できない布団

【リサイクルできる布団】

  • 比較的キレイな状態のもの
  • 羽毛布団(ダウン70%以上)
  • 綿100%の布団

【リサイクルが難しい布団】

  • カビや異臭がある
  • 大きく破損している
  • 中綿に異物が混入しているもの

この判断基準を知っておくと、リサイクルがスムーズです。

布団をリサイクルする方法・流れ

  1. 布団の状態をチェック
  2. リユース可能なら買取や寄付
  3. 難しい場合はリサイクル業者へ依頼
  4. 近隣自治体のリサイクルキャンペーンをチェックする
  5. メーカーの回収プログラムを活用する(例:西川、無印良品)

布団を捨てるなら?粗大ごみで出す方法

布団を粗大ごみとして捨てる場合は、次の手順です。

  • 自治体の粗大ごみ受付センターに連絡
  • 粗大ごみ処理券を購入
  • 指定日に回収場所へ出す

多くの自治体で、布団は1点につき300〜600円程度の手数料がかかります。
ただし、引き取り業者に頼む場合はもっと高額になるケースもあるので注意しましょう。

まとめ|布団は賢くリサイクルして地球にも優しく!

布団は「ただのごみ」ではなく、「再生できる資源」でもあります。
粗大ごみとして処分する前に、リサイクルやリユースの選択肢を探してみましょう。

エコな行動は、地球にもお財布にも優しい未来をつくります。
次に布団を手放すときは、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?


粗大ゴミや大型ゴミ、さらに不用品など、明石市でゴミのお困り事は西神清掃へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる