不法投棄の罪は想像以上に重い!

目次

はじめに

私たち産業廃棄物処理業者は、日々、法律に沿った適正な廃棄物処理を行っています。
しかし全国各地では今も、不法投棄のニュースが後を絶ちません。
「ちょっとだけ」「見つからなければ大丈夫」という軽い気持ちが、一生を左右する重大事件につながることもあるのです。

この記事では、不法投棄がなぜこれほど重い罪なのか、その罰則や実例、社会的影響まで詳しく解説します。

不法投棄とは?

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」第16条では、許可を受けていない場所に廃棄物を捨てることを禁じています。
道路脇や山林、河川敷、海岸など、公共の場所だけでなく、他人の土地に無断で捨てる行為も含まれます。
家庭ごみ、粗大ごみ、産業廃棄物など種類は問いません。

不法投棄の罰則

  • 個人の場合
    • 5年以下の懲役
    • 1,000万円以下の罰金
    • 懲役と罰金の併科もあり得る
  • 法人の場合
    • 3億円以下の罰金

さらに、行政から「原状回復命令」が出されることがあります。
これに従わない場合は、行政代執行で撤去され、その費用が請求されます。
費用は数十万円から数百万円、産業廃棄物や大量投棄の場合は数千万円にのぼるケースもあります。

他の犯罪と比較すると…

犯罪名懲役の上限罰金の上限コメント
不法投棄(廃掃法)5年1,000万円(法人は3億円)環境犯罪としては極めて重い
窃盗罪10年50万円懲役は長いが罰金は不法投棄の20分の1
傷害罪15年50万円身体被害より罰金は重い
酒気帯び運転3年50万円不法投棄のほうが刑罰全体で上回る
覚醒剤所持10年500万円不法投棄は罰金額でさらに上

ポイント
不法投棄は一部の刑事犯罪や交通犯罪よりも、はるかに重い罰金額が設定されています。
特に法人は3億円という破格の上限で、企業活動に壊滅的打撃を与えるレベルです。

実際にあった不法投棄事件例

  • 山林に廃タイヤ約5,000本投棄(東北地方)
    → 個人経営者が逮捕され、懲役2年・罰金500万円、撤去費用約3,000万円を自己負担
  • 河川敷への建設廃材投棄(関西地方)
    → 関与した建設会社に3,000万円の罰金、社名が広く報道され受注激減
  • 家庭ごみの不法投棄(関東地方)
    → 住民の通報で特定、懲役刑は免れたが罰金30万円+撤去費用請求

なぜこんなに重いのか?

不法投棄は次のような被害をもたらします。

  1. 環境破壊
    土壌や地下水の汚染、動植物への悪影響は長期に及びます。
  2. 景観の悪化
    地域の価値や観光資源の損失につながります。
  3. 税金負担の増加
    行政による撤去費用は市民の税金から支払われます。
  4. 治安の悪化
    一度投棄されると「捨てやすい場所」として連鎖的に被害が広がる傾向があります。

不法投棄をしないためにできること

  • 処理に困る廃棄物は、許可を持つ業者に依頼する
  • 処分費用を節約しようと安易な引き取り業者に頼まない
  • 不法投棄を見かけたら自治体や警察に通報する
  • 社内で廃棄物管理のルールを徹底する

まとめ

不法投棄は、懲役刑や高額罰金、撤去費用負担、そして社会的信用の失墜を招く重大な犯罪です。
廃棄物の処理は必ず法律に沿って行いましょう。

私たち〇〇清掃では、産業廃棄物・一般廃棄物の適正処理を行い、不法投棄防止の啓発活動にも力を入れています。
廃棄物の処分にお困りの際は、ぜひ安心してご相談ください。

粗大ゴミや大型ゴミ、さらに不用品など、明石市でゴミのお困り事は西神清掃へ


SNSはこちら

粗大ゴミや大型ゴミ不用品など、ゴミのお困り事は西神清掃へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる