「一般廃棄物」って何?家庭ごみとの違いも解説!

目次

はじめに

「ごみの種類って、家庭ごみと粗大ごみくらいじゃないの?」
実はごみの分類には“法律的なルール”があり、処理方法もまったく違います。
特に、地域の清掃業者や自治体が深く関わるのが「一般廃棄物」というもの。

今回は、そんな「一般廃棄物」について、基本からわかりやすく解説!

一般廃棄物とは?

「一般廃棄物」は、法律で定められた“産業廃棄物以外のごみ”のこと。
つまり、普通に暮らしていて出るごみのほとんどは、実は「一般廃棄物」なんです。

代表例:

  • 生ごみ
  • 紙くず
  • プラスチック容器
  • 古布や古紙 など

一般廃棄物の2種類

一般廃棄物は、大きく以下の2種類に分けられます。

① 家庭系一般廃棄物

家庭から出るごみのこと。
市や町が定期的に収集に来てくれる、あれです。

例:台所の生ごみ、ティッシュ、ペットボトル、古新聞など

② 事業系一般廃棄物

事業所(店舗や事務所)から出るごみのうち、産業廃棄物に該当しないもの。

例:飲食店の生ごみ、オフィスの書類、使い終わったダンボールなど

💡ポイント:
事業系のごみは、市町村では回収してくれません!
事業者が許可を持った業者に依頼する必要があります。

産業廃棄物との違いは?

「じゃあ、産業廃棄物って何?」とよく聞かれます。
簡単に表でまとめると…

分類発生源ごみの例処理方法
一般廃棄物家庭・店舗生ごみ、紙くずなど市町村 or 許可業者が処理
産業廃棄物工場・建設業など汚泥、廃油、廃プラなど専門業者が処理(県や政令市の許可)

つまり、どこから出たか、どんな性質かが大きな判断基準です。

誰が処理してるの?

多くの方が知らないのがここ。

一般廃棄物の収集・運搬は、市町村が直接行うか、自治体の許可を持った業者が行います。

たとえば、私たちのような地元の清掃業者は、市の許可を得て、以下のような業務を行っています。

  • 一般家庭ごみの定期回収
  • 事業所のごみの収集・運搬
  • 粗大ごみの引き取り など

👉だからこそ、無許可業者に依頼するのはNG!
環境汚染や不法投棄の原因になるだけでなく、依頼者にも責任が及ぶことがあります。

まとめ:正しい分別と処理が地域の環境を守る

私たちの生活からは毎日、何かしらの「ごみ」が出ます。
そのごみが何に分類されるのか、誰が処理するのか――
少しでも理解しておくと、適正な処理につながります。

そして、地域の清掃業者はその大切な一部を担っています。
わからないことがあれば、ぜひ気軽にご相談くださいね!

📞 ご相談・ご依頼はお気軽に!

清掃・廃棄物に関するお困りごとは、地域密着の【西神清掃】まで!
→ お問い合わせはこちらから

粗大ゴミや大型ゴミ、さらに不用品など、明石市でゴミのお困り事は西神清掃へ


SNSはこちら

粗大ゴミや大型ゴミ不用品など、ゴミのお困り事は西神清掃へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる